アジサイ/紫陽花/あじさい

意味

あじさいとは、アジサイ科アジサイ属の落葉低木。初夏、淡青紫色・淡紫紅色に変わる小花が球状に群がって咲く。シヨウカ。

語源・由来

あじさいは、古く「あづさヰ(あぢさヰ)」であった。
「あづ(あぢ)」は集まるさまを意味し、特に小さいものが集まることを表す語。
「さヰ」は「真藍(さあい)」の約、もしくは接頭語の「さ」と「藍(あい)」の約で、青い小花が集まって咲くことから、この名前が付けられたとされる。
ただし、あじさいを漢字で「集真藍」と書いたとする説もあるが、それは誤りで、漢字を当てはめるとするならば、語源から考えて「集真藍」の字が妥当であろうというものである。

漢字の「紫陽花」は中国の招賢寺にあったの名前で、日本のあじさいとは異なるものであったといわれる。
日本の古い文献では、『万葉集』で「紫陽花」の例が見られる。

あじさいには「七変化」や「七色花」などの異名があることから、新潟県佐賀県では七面鳥の皮膚のが変わることにたとえ、「七面鳥」といった呼び方もされる。

別名・類語

アジサエ/七変化/四片/手毬花/刺繍花/八仙花/額花/オタクサ/マタブリグサ/シモクサ

TOP
テキストのコピーはできません。