お中元/おちゅうげん

意味

お中元とは、7月初旬から中旬にかけて、お世話になったなどに贈る贈り物。

お中元の語源・由来

お中元の「中元」は、道教の習俗「三元(上元・中元・下元)」のひとつで、旧暦7月15日のことである。(上元は1月15日、下元は10月15日)
道教では中元を人間贖罪(しよくざい)のとして、一日中火を焚いてを祭る盛大な祭りが行われたものが、仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と混同され、お中元は祖先の霊を供養する日となった。
江戸時代以降、お中元に親類や知人が往来し、お盆の礼として贈り物をする風習が生まれ、お世話になった人に贈り物をする習慣へ変化していった。

お中元の類語・言い換え

中元/ギフトお歳暮/贈り物/付け届け/ギフト/進物/ご進物/音物/贈答品/贈答/貢物/配り物/プレゼント/暑中見舞い/残暑見舞い/新盆見舞い/お年玉/お年賀

TOP
テキストのコピーはできません。