松竹梅/しょうちくばい

松竹梅の意味

松竹梅とは、めでたいものとして祝い事の景物などに使われる。品物などを三階級に分けた際の等級の呼称。一般的には、松を最高等級とし、竹、梅の順となる。

松竹梅の語源・由来

松竹梅は、中国の「歳寒三友(さいかんさんゆう)」が入ったものといわれる。
「歳寒三友」とは画題の一で、松と竹は冬期にを保ち、梅はを開くことから、こう呼ばれるようになった。
松竹梅だけでなく、「梅」「水仙」「竹」を配したものも「歳寒三友」と呼ばれる。
この「歳寒三友」が「松竹梅」の元となってはいるが、「歳寒三友」には日本の「松竹梅」のように、めでたいものの象徴といった意味は含まれていない。
日本で松竹梅が吉祥の象徴とされるようになったのは、松が常緑で不老長寿に繋がるとして平安時代から、竹は室町時代から、冬に花を咲かせる梅が江戸時代からである。
松竹梅がめでたいものの象徴となった由来と関係ないが、植物学的には、松が裸子植物の代表、竹が単子葉類の代表、梅が双子葉類の代表で、「松竹梅」は植物三界の代表が揃っている。
また、しめ飾りに用いるウラジロは隠花植物の代表であるため、慶事に用いる代表的な植物を揃えると、植物界全体の代表が揃うことになる。

品物などのランクを「松竹梅」で表すことは本来なかったことだが、「並」と注文するよりも「梅」とした方が注文しやすく、植物の名に置き換えた方が美しいため、「松竹梅」は寿司屋などで等級として用いられるようになった。
ランクの順番は特に決まっているものではなく、本来、松・竹・梅に上下関係はないが、特上が松、上が竹、並が梅とされるようになった。
この順番は、吉祥の象徴となった時代順とも言われるが、松と竹と梅の三種を「松竹梅(しょうちくばい)」と呼ぶところから、その順番と考えた方が無難であろう。

松竹梅の類語・言い換え

天地人/金銀銅/上中下/大中小/甲乙丙丁/伯仲叔季

TOP
テキストのコピーはできません。