手子摺る/梃子摺る/梃摺る/てこずる

意味

てこずるとは、もてあます。処置に困る。

語源・由来

てこずるは、安永頃(1772年~1781年)から始まった流行語で、語源は以下のとおり諸説ある。
テコ(梃子)で重い物を動かそうとしても、テコがずれてしまうことから「てこずれ」の意味。
手助けをする者のことを「手子(てこ)」と言い、手伝いの手をわずらわせることから、「てこずる」になったとする説。
の甲を摩るの意味から、「てこずる」になったとする説。

「梃子(てこ)でも動かない」や「テコ入れ」などの言葉があることから、物を動かすための「テコ」の説が妥当と思える。
ただし、「手子」は土工や石工などの下回りの仕事をする者の意味から、手助けをする者の意味に転じた語で、「梃子」や「梃」とも書く
漢字には「梃子摺る」「梃摺る」「手子摺る」があるため、全ての漢字が当て字でないとすれば、手伝いの手をわずらわせる意味からとする説が有力と考えられる。
その他の漢字には、一般的に使われない「手古摺る」もあるが、「手古」は「てんてこまい」の「てこ」を当てただけである。

類語・言い換え

手間取る/ままならない/持て余す/持ち扱う/手に負えない/手に余る/手を焼く/手強い/一筋縄ではいかない/扱いに困る/処置に困る/御しがたい/制御できない/難儀する/往生する/難航する/難しい/苦心する/苦慮する/苦労する/苦しむ/苦しめられる/苦心惨憺する/四苦八苦する埒が明かない/進まない/進展しない/捗らない/渋滞する/もたつく/もたもたする

TOP
テキストのコピーはできません。